モニエル瓦の塗装は注意が必要!仙台市での正しいメンテナンス方法と費用相場

モニエル瓦の塗装に注意が必要であることを解説する記事用アイキャッチ画像。仙台市のリフォーム向け。

屋根材の中でもモニエル瓦は、
セメント瓦の一種として多くの住宅に使われてきました。


しかし、一般的なセメント瓦とは違い、表面に「スラリー層」と呼ばれる
特殊な着色層があるため、
通常の塗装を行うと塗膜の剥がれや
早期劣化が発生しやすいという特徴があります。

この記事では、仙台市でも
多く見られるモニエル瓦の
特徴や劣化症状、正しい塗装方法と
費用相場について詳しく解説します。


👉 関連記事:屋根材別の劣化症状と点検方法
👉 関連記事:仙台市で屋根塗装を検討中の方へ┃費用相場・耐用年数・塗料の選び方を解説

目次

1. モニエル瓦とは?
特徴と一般的な
セメント瓦との違い

モニエル瓦は、
フランスの建材メーカー「モニエル社」が開発したセメント瓦で、
日本でも広く流通しました。


見た目は一般的なセメント瓦や
洋瓦に似ていますが、最大の特徴は
表面にスラリー層という
着色セメントの層があることです。

このスラリー層は、紫外線や
雨風の影響で粉状に
劣化していくため、塗装前に適切な
処理をしないと、新しく塗った塗料が
密着せずに剥がれてしまいます。


👉 関連記事:屋根のカバー工法と葺き替えの違い|費用・工期・メリット・デメリットを徹底比較

2. モニエル瓦の
劣化症状

仙台市の住宅でも、
築30年以上の建物にモニエル瓦が
使われているケースは多くあります。


代表的な劣化症状には
次のようなものがあります。

  • 色あせ:スラリー層の劣化により
    粉っぽく白化する
  • 塗膜剥離:通常の塗料では
    密着せず、数年で剥がれてしまう
  • ひび割れ:瓦本体の劣化により
    クラックが入る
  • 雨漏りリスク:スラリー層が
    剥がれ、防水性能が低下

特に、スラリー層の粉状化は
モニエル瓦特有の劣化であり、
これを無視して通常の塗装をすると
施工不良につながります。


そのため、モニエル瓦には
専用下塗り材の使用が必須です。

3. モニエル瓦を
塗装する際の注意点

モニエル瓦は特殊な構造を持つため、一般的な屋根材と同じ方法で
塗装すると失敗してしまう
ケースが多くあります。


特にスラリー層の処理を
適切に行わないと、
数年で塗膜が剥がれてしまうため、
以下の注意点を守る必要があります。

① 高圧洗浄でスラリー層を
徹底除去

表面の粉状化したスラリー層を
しっかり落とすことが最も重要です。


高圧洗浄を十分に行い、
瓦の表面を健全な状態に戻すことで、下塗り材や上塗り材の密着性を
高めます。

② 通常のシーラーでは不十分

一般的なセメント瓦や
スレート屋根に使うシーラーを
そのまま使うと、スラリー層の上に
塗膜が乗るだけで、すぐに剥離します。


そのため、モニエル瓦専用の
下塗り材を使用する必要があります。

③ 塗装不可のケースもある

瓦自体の劣化が激しい場合や、
ひび割れ・欠けが多数ある場合は
塗装では対応できません。


その際は葺き替えや屋根カバー工法を検討することが推奨されます。


👉 関連記事:仙台市で屋根カバー工法を検討中の方へ|費用・メリット・施工の流れを徹底解説

4. 専用下塗り材の
重要性

モニエル瓦の塗装で最も重要なのが
専用下塗り材の選定です。


一般的なシーラーでは不十分であり、スラリー層に浸透・固着する力を持つ
専用プライマーを使う必要があります。

使用される主な専用下塗り材

  • スラリー層強化プライマー
  • モニエル瓦対応シーラー
  • 高浸透型エポキシ系プライマー

これらの下塗り材は、
劣化したスラリー層を固めて
塗膜の密着を確保します。


正しく施工すれば、
通常のセメント瓦と同等の仕上がりや耐久性を実現できます。

👉 関連記事:外壁塗料の種類と特徴を徹底解説┃シリコン・フッ素・無機の違い

5. モニエル瓦塗装の
費用相場と施工手順

モニエル瓦の塗装は、
一般的な屋根塗装よりも
手間と特殊な材料費がかかるため、
費用はやや高くなる傾向にあります。


ここでは、
仙台市での費用相場と施工の流れを
解説します。

① 費用相場

モニエル瓦塗装の費用は、
1㎡あたり3,000〜4,500円
目安です。


一般的なスレート屋根塗装よりも
1〜1.5割ほど
高くなるケースが多いです。


30坪前後の住宅であれば、
80〜120万円程度が相場となります。

  • 部分補修(瓦の差し替え含む):
    10〜30万円
  • 全面塗装(専用下塗り+中塗り+
    上塗り):
    80〜120万円
  • 劣化が激しい場合の葺き替え:150〜250万円

👉 関連記事:仙台市で屋根リフォームの費用相場は?工事別の価格目安と見積もりチェックポイント

② 施工手順

モニエル瓦の塗装は、
以下の流れで行うのが一般的です。

  1. 足場設置・養生:安全確保と
    周囲への配慮
  2. 高圧洗浄:スラリー層や汚れを
    徹底的に除去
  3. 下地補修:瓦のひび割れ補修や
    差し替えを実施
  4. 専用下塗り材の塗布:スラリー層を固める専用プライマーを使用
  5. 中塗り・上塗り:高耐候性塗料を
    2回塗りで仕上げ
  6. 仕上げ点検・清掃:施工後の
    チェックと周囲の清掃

この手順を守らないと、
せっかくの塗装が
2〜3年で剥がれるリスクがあるため、施工経験の豊富な業者に
依頼することが大切です。

6. 仙台市で
モニエル瓦塗装を
検討する際の
業者選びのポイント

モニエル瓦は施工が難しいため、
経験豊富な業者を選ぶことが
何よりも重要です。


ここでは業者選びの際に
チェックすべきポイントをまとめます。

① モニエル瓦の
施工実績があるか

通常の屋根塗装しか
経験がない業者では、
スラリー層の処理を怠り
塗膜剥離を起こすケースがあります。


必ずモニエル瓦の施工実績
確認しましょう。

② 専用下塗り材を
使用しているか

見積もり内容に
「モニエル瓦専用下塗り材」や
「スラリー層強化プライマー」
といった記載があるか要チェックです。


明記がない場合は、
通常シーラーを使う可能性が高く、
施工不良につながります。

③ 追加費用が発生しないか

屋根工事では、解体後に下地の劣化が見つかるケースもあります。


当社では
追加費用は必ず事前にご説明し、
契約後の不当な追加請求は
一切行いません。

④ 診断士資格を持つ
スタッフが点検するか

外装劣化診断士・雨漏り診断士と
いった専門資格を持つスタッフが
在籍しているかも安心材料です。


写真付きで丁寧な点検報告を行う
業者を選びましょう。

名取市の住宅で屋根工事に伴い足場を設置した現場写真
名取市のお客様宅で屋根工事に向けて足場を組み立てました。安全第一で丁寧な施工を進めています。

7. まとめ|
モニエル瓦は正しい
知識と施工で
長持ちさせよう

モニエル瓦は、表面にスラリー層を持つ特殊な屋根材です。


そのため、通常の塗装では塗膜が
剥がれやすく、専用下塗り材の使用や徹底した高圧洗浄が必須となります。

仙台市でも築30年以上の住宅に
モニエル瓦が多く残っており、
適切なメンテナンスを行えば
まだまだ長く使用可能です。


ただし、劣化が進んでいる場合は
塗装だけでなく、屋根カバー工法や
葺き替えを検討することも
選択肢のひとつです。

kntリフォームでは、
モニエル瓦をはじめとした
各種屋根材の施工実績があり、
追加費用のない明瞭見積もりと、
資格を持つ診断士による丁寧な点検を行っています。


モニエル瓦の塗装やリフォームを
ご検討中の方は、
ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら
📞 022-204-3779