外壁塗装における塗布量の大事さ|仙台市で失敗しないためのポイント

仙台市での外壁塗装における塗布量の重要性を伝えるアイキャッチ画像。職人がローラーで外壁を塗装し、「塗布量が命」という強調テキスト入り。

仙台市・名取市を中心に外壁塗装や屋根リフォームを行っているkntリフォームです。外壁塗装を検討されるお客様からよくいただく質問のひとつに「塗布量ってそんなに大事なの?」というものがあります。塗布量とは、塗料メーカーが定める1㎡あたりに必要な塗料の量のことで、外壁塗装の品質を大きく左右する重要な基準です。この規定を守らないと、本来の耐久性や美観が発揮されず、数年で劣化してしまう可能性があります。本記事では、塗布量の基本、守らなかった場合に起こる失敗、仙台市の気候との関係、そしてお客様自身ができる確認方法まで詳しく解説します。

目次

塗布量とは?外壁塗装における基本定義

塗布量とは、メーカーが推奨する1㎡あたりの塗料使用量のことです。
例えば、ある塗料の仕様書に「0.12〜0.15kg/㎡」と書かれていれば、
外壁100㎡に対して合計12〜15kgの塗料を塗らなければいけません。
これを守らなければ、塗膜の厚みが不足し、防水性や耐久性が十分に発揮されなくなります。
塗布量は単なる目安ではなく、メーカー保証の適用条件でもあるため、
施工業者が必ず守るべき重要な数値です。

塗布量を守ることの重要性

塗布量を正しく守ることは、外壁塗装の品質を大きく左右します。
十分な塗布量が確保されることで、
外壁が長期間にわたり紫外線や雨風から守られ、美観も持続します。
また、メーカー保証は規定の塗布量を守っていることが前提条件となっており、
不足していた場合は保証が無効になる可能性があります。
さらに、将来的な修繕コストにも大きく影響します。
塗布量が不足すれば短期間で塗り替えが必要になり、
結果的に高額な費用負担となるのです。

塗布量不足で起こる典型的な失敗例

塗布量を守らなかった場合、以下のような失敗が起こりやすくなります。

  • 施工から数年で塗膜が剥がれる
  • 色ムラが発生し、美観が損なわれる
  • チョーキング現象(白い粉の発生)が早期に起こる
  • 外壁内部に水分が浸入し、雨漏りの原因になる

こうした症状は「塗ったのにすぐ悪くなった」というクレームにつながり、
塗布量不足が原因であることが多いのです。

手抜き工事に注意!塗布量不足の原因

塗布量不足の原因には、単なる施工ミスと故意の手抜き工事の両方があります。
特に注意すべきは後者です。業者がコストを削減するために塗料の使用量を減らしたり、
乾燥時間を守らずに次の工程を進めたりすることで、本来必要な厚みが確保されません。
「3回塗り」と契約していても、実際には2回しか塗られないケースもあります。
このような業者は、見積書に塗布量を記載しない、
一式価格のみで提示するなどの特徴があります。

塗料の種類と塗布量の違い

塗料の種類によって必要な塗布量は異なります。
シリコン塗料は標準的で、価格と耐久性のバランスが取れています。
フッ素塗料は耐久性が高い分、塗布量も多めに必要です。
無機塗料はさらに高耐久で、規定を守らないと性能を発揮できません。
塗料ごとに「仕様書」が存在するため、
業者がそれを基に施工しているかを必ず確認することが重要です。

仙台市の気候と塗布量の関係

仙台市は沿岸部特有の湿度の高さ、冬場の寒さ、春先の黄砂や夏の豪雨など、
外壁にとって厳しい気候条件がそろっています。
特に湿度が高いと塗料が硬化不良を起こしやすく、
十分な塗布量が確保されていないと剥がれや膨れの原因になります。
また、冬場は乾燥に時間がかかるため、
規定量を守らずに作業を進めると塗膜の耐久性が極端に低下します。
仙台市のような気候では、全国平均以上に塗布量の遵守が重要となります。

塗布量を守るための施工の流れ

正しい塗布量を確保するためには、施工の流れを丁寧に守ることが大切です。

  1. 下塗り:外壁材と上塗り塗料を密着させる基盤。ここを省略すると密着不良が起きます。
  2. 中塗り:規定の塗布量を稼ぐ大切な工程。ここを省略すると厚み不足になります。
  3. 上塗り:仕上げ工程で美観と耐久性を高めます。中塗りと合わせて規定量に達します。

お客様が確認できるチェック方法

「塗布量が本当に守られているのか不安」という方は少なくありません。
以下を確認しましょう。

  • 見積書に塗布量や使用缶数が明記されているか
  • 実際に使用した空缶を見せてもらえるか
  • 施工中の写真を撮影してもらえるか

仙台市での実例紹介

仙台市太白区で施工したA様邸では、塗布量を厳守した結果、
10年以上経過しても色ツヤが良好です。
一方、青葉区で他社が施工したB様邸では、
塗布量不足が原因で5年で塗膜が剥がれ、再塗装が必要となりました。
両者を比べると、塗布量が外壁寿命を大きく左右することがわかります。

塗布量を守るメリット

塗布量を正しく守ることは、長期的なコスト削減につながります。
再塗装の頻度が減り、総合的なリフォーム費用を抑えることができます。
また、美観を維持できるため、建物の資産価値も下がりにくくなります。
さらに、メーカー保証の適用が受けられる安心感も大きなメリットです。

塗布量と耐用年数の違い

シリコン塗料は10〜12年、フッ素塗料は15〜20年、
無機塗料は20年以上の耐用年数が期待できます。
しかし、これらはあくまで規定塗布量を守った場合の数字です。
塗布量不足では本来の耐用年数の半分以下しか持たないこともあります。

実際にあったトラブル・クレーム事例

仙台市内で「3年で塗膜が剥がれた」との相談を受けた事例があります。
調査すると、必要な缶数の半分以下しか使われていませんでした。
見積書には「一式」としか記載されておらず、施主が詳細を確認できなかったのが原因でした。

良い業者と悪い業者の見分け方

良い業者は見積書に塗布量を明記し、使用缶数を提示します。
さらに施工写真を残し、保証書も発行します。
悪い業者は「安さ」を強調し、一式価格で詳細を伏せたり、工程写真を残さないことが多いです。
契約前に必ず「塗布量はどのくらいですか?」「何缶使用しますか?」と確認しましょう。

契約時に確認すべきポイント

契約段階で塗布量を確認しておくことで、トラブルを未然に防げます。
具体的には以下をチェックしましょう。

  • 見積書に塗布量(㎡/缶)が記載されているか
  • 塗料メーカーの仕様書に基づいた説明があるか
  • 工程ごとの写真記録を残すと約束してくれるか

まとめ

外壁塗装は見た目を整えるだけでなく、建物を守る大切な工事です。
その品質を左右するのが「塗布量」です。
塗布量を守らなければ、短期間で劣化し、
結果的に高額な再工事が必要になります。
仙台市のように厳しい気候条件の地域では特に重要です。
安心して任せられる業者を選ぶためにも、
契約前に必ず塗布量や使用缶数を確認しましょう。

よくある質問Q&A

Q. 塗布量を多めに塗れば長持ちしますか?
A. 規定以上に塗っても効果は高まりません。逆に乾燥不良を起こす可能性があります。

Q. 素人でも塗布量を確認できますか?
A. 見積書や実際の缶数で確認可能です。疑問があれば写真を残してもらうと安心です。

Q. 業者選びの際のチェックポイントは?
A. 塗布量や缶数を明示している業者、工程写真を残す業者は信頼できます。

仙台市でカーポート屋根リフォーム|kntリフォームが地元密着で安心施工
古くなったカーポート屋根を交換し、見た目も機能も一新✨ 地元仙台に根ざしたkntリフォームが、安心・丁寧な施工をお届けします🏠

施工事例はこちらお客様の声はこちら

📞 お電話でのお問い合わせ:022-204-3779
🌐 ホームページ:https://sendai-kntreform.com/