外壁コーキング材の種類比較|変性シリコン・オートンイクシード・PUシーリングの違いと選び方

外壁コーキング材の種類比較|変性シリコン・オートンイクシード・PUシーリングの特徴と選び方

目次

はじめに

外壁リフォームを検討される際に必ず登場するのが「コーキング工事」です。
コーキングとは、外壁材の目地やサッシまわりに充填されているシーリング材のことで、
雨水の侵入防止や建物の動きに追従する役割を果たしています。

しかしコーキング材にも寿命があり、経年劣化によって硬化やひび割れ、
肉やせが発生すると、雨漏りや外壁の劣化を招く原因となります。
そのため、適切なタイミングで打ち替えや増し打ちを行うことが重要です。

この記事では、代表的なコーキング材である
変性シリコン・オートンイクシード・PU(ポリウレタン)の3種類について、
特徴・寿命・費用を徹底比較し、仙台市や名取市での選び方のポイントを解説します。


コーキング材の基本種類

コーキング材にはさまざまな種類がありますが、
外壁塗装やリフォームで主に使われるのは以下の3種類です。

  • 変性シリコン:塗装との相性が良く、コストバランスに優れる。
  • オートンイクシード:高耐久型で、寿命20〜30年とされる新世代のシーリング材。
  • PU(ポリウレタン):柔軟性が高く施工性に優れるが、寿命は短め。

それぞれの特徴を知り、自分の住まいに合った材料を選ぶことが大切です。


変性シリコンの特徴と寿命

変性シリコン系コーキング材は、
外壁リフォームで最も多く使用される材料の一つです。
一般的なシリコン材と異なり、上から塗装が可能なため、
外壁塗装と同時に施工しやすいという特徴があります。

変性シリコンのメリット

  • 塗装との相性が良い:塗料の密着性が高く、外壁の仕上がりが美しい。
  • コストバランスに優れる:価格が比較的安価で、初期費用を抑えやすい。
  • 柔軟性がある:外壁の動きに追従しやすく、ひび割れを防ぐ。

変性シリコンのデメリット

  • 紫外線に弱く、経年劣化で硬化やひび割れを起こしやすい。
  • 耐久年数はおおよそ7〜10年程度とされ、
    外壁塗装のサイクルに合わせる必要がある。

仙台市のように積雪や寒暖差が大きい地域では、
劣化が早まることもあります。塗装と同時に打ち替えを行うのが基本です。


オートンイクシードの特徴と寿命

オートンイクシードは、近年注目されている高耐久型のシーリング材です。
特殊な「LSポリマー」を配合することで、従来の変性シリコンよりも長寿命化を実現しています。

オートンイクシードのメリット

  • 圧倒的な耐久性:耐用年数は20〜30年とされ、従来の2倍以上。
  • ひび割れに強い:柔軟性を長期間保持し、肉やせが起こりにくい。
  • 長期的にコストを抑えられる:初期費用は高いが、メンテナンスサイクルを延ばせる。

オートンイクシードのデメリット

  • 材料費が高めで、施工費用全体も上がりやすい。
  • 高耐久を発揮するには、施工経験が豊富な業者に依頼する必要がある。

仙台市や名取市のように厳しい気候条件がある地域では、
オートンイクシードのような高耐久材を選ぶことで、長期的に外壁を守ることができます。
「将来的に塗装回数を減らしたい」「メンテナンス頻度を下げたい」という方におすすめです。


PU(ポリウレタン)シーリングの特徴と寿命

PU(ポリウレタン)シーリング材は、古くから外壁や土木工事で多く使われてきた材料です。
柔軟性と密着性に優れており、施工性も高いのが特徴です。

PUシーリングのメリット

  • 高い密着力:外壁材との相性が良く、しっかりと固定される。
  • 柔軟性が高い:外壁の動きや揺れにも追従しやすい。
  • コストが安め:初期費用を抑えたい方に向いている。

PUシーリングのデメリット

  • 紫外線に弱い:直射日光を受けやすい外壁では劣化が早まる。
  • 耐久年数が短い:おおよそ5〜7年程度とされ、頻繁なメンテナンスが必要。
  • 長期的に見ると、メンテナンスコストがかさみやすい。

PUシーリングはコスト重視の方には適していますが、
仙台市のように寒暖差や積雪がある地域では劣化が早く進む傾向があるため、注意が必要です。


種類別の費用相場と比較

コーキング工事の費用は、使用する材料によって大きく変わります。仙台市・名取市での一般的な相場をまとめました。

コーキング材の種類耐用年数費用相場(mあたり)
変性シリコン7〜10年約700〜900円
オートンイクシード20〜30年約1,200〜1,800円
PU(ポリウレタン)5〜7年約600〜800円

例えば、30坪ほどの住宅でコーキングの打ち替えを行う場合、
延べ100〜120m程度の長さが必要になることが多いです。
材料単価に施工費を加えると、総額は以下のようになります。

  • 変性シリコン:おおよそ8〜12万円
  • オートンイクシード:おおよそ15〜20万円
  • PU(ポリウレタン):おおよそ7〜10万円

初期費用を抑えるならPUや変性シリコンですが、
長期的なランニングコストを考えると、オートンイクシードが結果的にお得になるケースもあります。


仙台市での施工事例・選び方のポイント

実際に仙台市や名取市で外壁リフォームを行う場合、
気候条件や住宅の築年数によって適したコーキング材は変わります。
ここでは実際の事例と、選び方のポイントをご紹介します。

仙台市でよくあるケース

  • 築10〜15年のサイディング住宅
    変性シリコンで打ち替えられていたが、硬化やひび割れが進行。
    外壁塗装と同時にオートンイクシードへ変更し、耐久性を大幅にアップ。
  • 築7年ほどで雨漏りが発生
    PUシーリングが紫外線で劣化し、サッシまわりから雨水侵入。
    部分補修では再発リスクがあるため、全面打ち替えを実施。
  • 長期的なメンテナンスコストを重視
    初期費用は高めでも、オートンイクシードを選び、
    塗装サイクルと合わせて30年間メンテナンスフリーを目指した。

コーキング材を選ぶポイント

  • 外壁塗装と同時施工なら変性シリコンがコストとバランスに優れる。
  • 長期耐久性やメンテナンス軽減を重視するならオートンイクシードがおすすめ。
  • 短期間のコストを抑えたい場合や、部分補修ならPUシーリングも選択肢に。
  • 地域特性(仙台の寒暖差・積雪・紫外線)を考慮し、施工経験豊富な業者に相談することが大切。

👉 実際の工事写真や詳細は 施工事例一覧 に掲載しています。
お客様のリアルな体験談は お客様の声 もぜひご覧ください。


まとめ

外壁コーキング材には「変性シリコン」「オートンイクシード」「PU(ポリウレタン)」}
など複数の種類があり、それぞれに特徴と寿命があります。

  • 変性シリコン:費用を抑えつつ塗装との相性が良い(寿命7〜10年)
  • オートンイクシード:初期費用は高いが長寿命(20〜30年)でメンテナンス回数を減らせる
  • PUシーリング:安価で柔軟性があるが寿命が短め(5〜7年)

仙台市や名取市のように寒暖差や積雪がある地域では、
耐久性に優れた材料を選ぶことが住宅を長持ちさせる鍵となります。

コーキング工事は信頼できる業者に相談を

kntリフォームでは、変性シリコンからオートンイクシードまで各種コーキング材に対応し、
お客様のご予算や住宅環境に合わせた最適なご提案を行っています。
外壁塗装と同時施工での費用削減や、長期耐久プランにも対応可能です。

名取市の住宅で屋根工事に伴い足場を設置した現場写真
名取市のお客様宅で屋根工事に向けて足場を組み立てました。安全第一で丁寧な施工を進めています。

お問い合わせはこちら

📞 電話でのお問い合わせ:022-204-3779
🌐 Webからのお問い合わせ:お問い合わせフォーム


外壁コーキングは、建物の寿命を左右する重要な工事です。
材料の違いを正しく理解し、信頼できる業者に依頼することで、安心して長く住める住まいを実現しましょう。