仙台市は冬になると湿った重い雪が降る地域で、
屋根や雨樋に大きな負担をかけます。
特に太白区や泉区などの積雪が多いエリアでは
「屋根から落ちた雪で車を傷つけた」「隣家の敷地に雪が落ちてトラブルになった」
といった相談が毎年寄せられています。
こうした被害を防ぐために有効なのが雪止め金具の設置です。
しかし「費用はどのくらい?」「本当に必要?」といった疑問を持つ方も少なくありません。
この記事では、仙台市における雪止め金具設置の
費用相場・メリット・デメリット・補助金活用・施工事例まで詳しく解説します。
なぜ仙台市で雪止め金具が必要なのか
雪止め金具は、屋根の表面に取り付けて雪の滑落を防止するための金具です。
仙台市で必要とされる理由は以下の通りです。
- 落雪事故の防止:屋根から一気に雪が落ちると、人や車に被害を与える危険があります。
- 隣家・カーポートの保護:住宅密集地では、隣の家や駐車スペースに雪が落ちるリスクが高い。
- 雨樋の破損防止:雪が一気に落ちると雨樋が曲がったり外れたりするトラブルが多発。
- 外壁やバルコニーの保護:雪の塊が外壁やバルコニーに衝突し、劣化を早めるケースも。
仙台市では特に「雪止め金具が設置されていない住宅」でトラブルが起きやすいため、
新築時やリフォーム時に後付けする方が増えています。
雪止め金具の役割と種類
雪止め金具にはいくつかの種類があり、屋根の材質や勾配に合わせて選ぶ必要があります。代表的なものを紹介します。
1. 羽根付き雪止め金具
瓦やスレート屋根に取り付けるタイプで、羽根部分が雪をしっかり受け止めます。
比較的コストが安く、仙台市の住宅でも多く採用されています。
2. アングル型雪止め
金属製の角材を屋根全体に設置するタイプ。
広範囲で雪を支えることができ、大量の積雪にも対応可能です。
勾配がきつい屋根や豪雪地帯におすすめです。
3. パラペット(笠木)タイプ
屋根の端部に壁のように立ち上げを設置して雪をせき止める方法です。
デザイン性が高く、大規模住宅や公共施設で採用されることが多いです。
4. 雪止め瓦
和瓦の一部を雪止め機能付きに交換するタイプです。
外観に違和感が出にくく、瓦屋根の住宅に適しています。
雪止め金具の選び方は「屋根の材質」「勾配」「積雪量」によって変わるため、
専門業者に相談しながら選定することが重要です。
仙台市での雪止め金具設置費用の相場
雪止め金具の設置費用は、屋根材や工事方法によって変わります。
仙台市での一般的な相場は以下の通りです。
屋根材・工事内容 | 費用相場 | 備考 |
---|---|---|
スレート屋根(後付け雪止め金具) | 1,500〜2,500円/1個 | 30坪住宅で約100個=15万〜25万円程度 |
金属屋根(アングル型雪止め設置) | 3,000〜5,000円/m | 30坪住宅で約15m設置=5万〜8万円程度 |
瓦屋根(雪止め瓦への交換) | 2,500〜4,000円/枚 | 部分交換で10万〜20万円程度 |
パラペット・笠木設置 | 30万〜50万円 | 大規模工事。外観に合わせた設計が可能 |
屋根の形状や勾配、既存屋根の状態によって工事費用は変動します。
また足場が必要な場合は別途20〜30万円ほど追加になることもあるため、
見積もり時には必ず確認しましょう。
雪止め金具のメリット
- 落雪事故を防げる:人や車、隣家への被害を未然に防止。
- 雨樋や外壁の保護:一気に雪が落ちることでの破損リスクを軽減。
- 近隣トラブルの回避:住宅が密集する仙台市の街中では特に重要。
- 建物の寿命延長:屋根・外壁・雨樋を長持ちさせ、将来の修繕費用を抑制。
雪止め金具のデメリット・注意点
- 屋根に負担がかかる:雪をため込むため、屋根の構造に強度が必要。
- 完全に落雪を防げるわけではない:大雪時には雪庇や氷柱ができる可能性がある。
- 設置費用がかかる:特に既存屋根に後付けする場合、足場費用も含めると高額になりがち。
- 定期的な点検が必要:金具の緩みやサビが劣化を早める要因になる。
雪止め金具のメンテナンス方法
雪止め金具は設置して終わりではなく、定期的な点検とメンテナンスが重要です。
特に仙台市は積雪と凍結を繰り返す気候のため、金具に大きな負担がかかります。
定期点検のチェックポイント
- サビや腐食の有無:金属製の金具はサビや腐食が進むと強度が落ちる。
- 固定ネジやボルトの緩み:雪の重みで緩むことがあり、外れの原因になる。
- 屋根材との隙間:取り付け部分が浮いている場合は雨漏りにつながる危険がある。
- 金具の変形:豪雪や落雪の衝撃で曲がっていると機能を果たせない。
点検頻度
仙台市では年に1回(秋〜冬前)の点検をおすすめします。
特に大雪や台風の後は必ずチェックし、異常があれば早めに補修しましょう。
交換のタイミング
雪止め金具は半永久的に使えるわけではなく、耐用年数は10〜15年程度が目安です。
以下のような症状が出たら交換を検討してください。
- サビや腐食で金具が薄くなっている
- 固定金具が緩んでぐらついている
- 曲がって雪を支えられない状態になっている
- 屋根リフォームや塗装の際に一緒に交換を勧められた
特に外壁塗装や屋根カバー工法のタイミングで雪止め金具を同時に交換すると、
足場代をまとめられるためコスト削減になります。
火災保険や補助金の活用
雪止め金具の設置や修理には、火災保険や補助金を活用できるケースがあります。
火災保険が適用される場合
- 大雪で雪止め金具が壊れた
- 雪の重みで雨樋や屋根材が破損した
- 落雪でカーポートや外壁が壊れた
このような「自然災害による被害」であれば、火災保険の補償対象となる可能性があります。
ただし、経年劣化やメンテナンス不足は対象外のため注意が必要です。
補助金・助成制度
仙台市や国の制度で、雪害対策や省エネ改修とセットで補助金が利用できることがあります。
- 住宅省エネ2025キャンペーン:断熱リフォームと併用で補助対象になるケースあり。
- 仙台市リフォーム補助制度:年度ごとの予算枠に応じ、外装工事に付随して支援される場合がある。
- 長期優良住宅化リフォーム推進事業:耐久性向上工事の一環として雪止め設置が対象になる可能性も。
仙台市での雪止め金具設置の施工事例
事例①:太白区・築15年のスレート屋根
冬場に落雪でカーポートを破損したため、後付け雪止め金具を約100個設置。
工事費用は20万円程度。翌年以降は落雪被害がなくなり、近隣トラブルも解消しました。
事例②:泉区・築25年の金属屋根住宅
勾配が急な屋根で雪が滑り落ちやすく、アングル型雪止めを15m設置。
費用は約7万円。強度が高いため、大雪の年でも安心して過ごせるようになったと好評でした。
事例③:青葉区・築30年の瓦屋根
玄関前に落雪が多く危険だったため、部分的に雪止め瓦に交換。
工事費用は約18万円。
外観に違和感が出ず、美観を保ちながら安全性を高めることができました。
信頼できる業者を選ぶポイント
- 外装劣化診断士や雨漏り診断士が在籍しているか:屋根全体の状態を正確に診断できる。
- 施工事例の公開:施工事例ページで実績を確認。
- 口コミや評判:お客様の声やGoogleレビューをチェック。
- 見積もりの明確さ:材料費・施工費・足場費がきちんと分かれているか。
- 保証制度の有無:施工後の保証や定期点検サービスがあると安心。
よくある質問(Q&A)
Q1. 雪止め金具を設置すると雪がまったく落ちなくなるの?
A. いいえ。雪止めは落雪を完全に防ぐものではなく、「少しずつ落とす」仕組みです。
Q2. 雪止め金具の設置工期はどれくらい?
A. 部分設置なら半日〜1日、全面設置でも1〜2日程度で完了します。
Q3. 足場は必ず必要?
A. 平屋や低勾配の屋根であれば不要な場合もありますが、2階建て以上は安全のため足場が必要です。
Q4. メンテナンスは自分でもできる?
A. 目視で確認する程度は可能ですが、屋根に登るのは危険です。年1回は専門業者に点検を依頼してください。
Q5. 雪止め金具の設置に火災保険は使える?
A. 新設は対象外ですが、大雪で壊れた場合の修理や交換は火災保険の補償対象となる可能性があります。

まとめと無料点検のご案内
仙台市の冬は湿った重い雪が特徴で、落雪による事故や近隣トラブルが多発しています。
雪止め金具を設置することで、人や車、建物を守り、安全で安心な生活が可能になります。
設置費用は数万円〜数十万円と幅がありますが、
事故防止や修繕費用の抑制を考えるとコスト以上の価値があります。
さらに、定期的な点検や適切なメンテナンスを行うことで長持ちさせることができます。
kntリフォームでは、仙台市・名取市を中心に雪止め金具設置工事と無料屋根点検を承っております。
お気軽にご相談ください。
📞 お電話でのお問い合わせ:022-204-3779