仙台市で棟板金が浮いた・外れたら危険!放置リスクと修理費用・応急処置を徹底解説|kntリフォーム

仙台市で棟板金が浮いた・外れたときの危険性と放置リスク、修理費用を解説する記事のアイキャッチ画像

仙台市で棟板金が浮いた・外れたら危険!放置リスクと修理費用・応急処置を徹底解説

仙台市や名取市など宮城県内で
「屋根の頂上の金属が浮いている」
「台風後に棟板金が外れかけている」
といった症状は要注意です。


棟板金(むねばんきん)は
屋根の一番高い部分を覆い、
雨水の浸入を防ぐ重要な部材です。

浮きや外れを放置すると、
雨漏りや飛散事故といった
深刻な被害につながります。

この記事では、棟板金の役割
・劣化症状・原因・放置リスクから、
応急処置・修理方法・費用相場
・火災保険の活用まで、
外装劣化診断士・雨漏り診断士の視点で徹底解説します。


棟板金とは?
役割と重要性

棟板金はスレート屋根や金属屋根の
頂部に取り付けられる金属部材で、
屋根材の合わせ目を覆い、
雨水の浸入を防ぐ役割を
担っています。

  • 屋根の頂点を守り、
    雨水の侵入を防止
  • 屋根材を押さえ、
    強風時のバタつきを防ぐ
  • 見た目を整え、
    屋根デザインを仕上げる

つまり棟板金は「雨漏り防止」と
「耐風性能」に直結する部材であり、
浮きや外れは住まい全体の
寿命に関わる問題なのです。

名取市で棟板金を補修中の屋根点検作業の様子
宮城県名取市で行った棟板金の補修工事の様子。釘の緩みを直し、飛散防止の処置を行いました。

浮き・外れの初期症状

次のような症状が見られたら、
棟板金の劣化が
進行しているサインです。

  • 釘が浮いている・抜けかけている
  • 板金が浮き上がり、
    隙間ができている
  • 強風時にバタバタ音がする
  • 棟板金周辺のシーリングが
    切れている
  • 錆や変色が見られる

この段階で早めに補修すれば
費用も抑えられますが、放置すると
飛散・雨漏り・二次被害に発展します。

放置すると起こるリスク

  • 雨漏り:隙間から雨水が侵入し、
    下地のルーフィングや野地板を腐食
  • 飛散事故:台風や突風で板金が
    飛び、隣家や車を破損する恐れ
  • 修理費用の高額化:部分補修で
    済むはずが、屋根全体工事に
    発展するリスク
  • 建物寿命の短縮:木材腐朽・断熱材の劣化・カビの発生

仙台市は季節風・台風・積雪など
気候リスクが多いため、
棟板金の劣化を放置すると
被害が一気に拡大しやすい地域です。

棟板金が
浮く・外れる原因

棟板金の浮き・外れは、
経年劣化だけでなく
様々な要因で発生します。

仙台市の気候特性と重ねて
解説します。

  • 釘の緩み:木下地(貫板)が経年で
    痩せ、釘が効かなくなる。
  • 強風・台風:仙台は季節風が強く、
    台風時に負荷が集中しやすい。
  • 熱伸縮:金属板金は気温差で
    伸縮し、固定部が緩む。
  • 施工不良:釘打ちの深さ不足、
    シーリング処理の不備。
  • 下地材の劣化:貫板が腐朽して
    釘が効かず、板金が
    浮きやすくなる。

応急処置の方法
(NG対応も解説)

応急処置

  • 強風後に板金がバタつく場合は
    ブルーシートで覆う
  • 落下の危険がある部分は
    立ち入り禁止テープで養生
  • 被害状況を写真・動画で記録
    (保険申請のため)

絶対に避けるべき対応

  • シリコンやコーキングを
    むやみに塗り込む
    → 水の通り道を塞ぎ逆流し悪化
  • 釘を打ち直すだけ
    → 下地が傷んでいると再浮き必至
  • 無理に屋根に登る
    → 転落事故の危険性が高い

ポイント:あくまで応急処置にとどめ、必ず専門業者に点検・修理を
依頼しましょう。

修理・補修方法

棟板金の修理方法は
劣化度合いによって異なります。

  • 釘の打ち直し・ビス留め:
    軽度の浮きなら補強で対応可能
    (短期的な処置)
  • 棟板金交換:
    板金と下地(貫板)を新規交換。
    長期的に安心。
  • 屋根葺き替えやカバー工法:
    棟板金だけでなく屋根全体が
    劣化している場合。

おすすめは
貫板から交換する工事です。

現在は耐久性に優れた樹脂製の
下地材もあり、再発リスクを
減らせます。

修理費用の相場

工事内容費用目安(税込)工期
釘の打ち直し・補強1万〜3万円半日
棟板金交換(貫板含む)8万〜20万円1〜2日
屋根カバー工法と同時70万〜120万円7〜10日

早期対応ほど安く済むのが棟板金の特徴です。放置し雨漏りに発展すると、下地補修や内装復旧で+数十万円かかる場合もあります。

台風や強風被害は
火災保険の対象
になる?

仙台市は台風や突風の被害が
少なくありません。

棟板金の飛散や外れは多くの場合、
火災保険で補償を受けられる可能性があります。

原因保険適用必要書類
台風・突風による飛散○ 高確率被害写真・見積書・調査報告書
経年劣化による釘浮き× 対象外
雪害(積雪・落雪での破損)積雪写真・被害状況の記録

保険を利用する際は、被害直後の写真記録専門業者の調査報告が通りやすさのポイントです。

火災保険適用のリフォームとは?

工事の流れと工期

  1. お問い合わせ:電話・LINE・メールで状況をお伺い
  2. 現地調査:屋根上を点検し、棟板金の状態・被害範囲を確認
  3. お見積もり:補修・交換・屋根工事など複数プランをご提案
  4. 工事実施:足場設置→棟板金撤去→貫板交換→新規棟板金設置
  5. 完了確認・報告:写真付きで施工内容をご説明
  6. アフター点検:定期点検や保証で長期的にサポート

一般的な棟板金交換は
1〜2日で完了します。
屋根全体のカバー工法などを
同時に行う場合は1週間〜10日程度
かかります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 棟板金の浮きを放置しても大丈夫ですか?

A. 放置すると雨漏りや飛散事故のリスクが高まります。特に台風シーズン前には早急な点検をおすすめします。

Q2. 部分的な補修だけで
済ませられますか?

A. 釘浮き程度なら補修可能ですが、
下地(貫板)が劣化している場合は
交換が必要です。
現地調査で適切な工事内容を
判断します。

Q3. 火災保険を使えるか
自分では判断できますか?

A. ご自身で判断するのは難しいため、外装劣化診断士・雨漏り診断士
調査して書類を作成するのが安心です。

Q4. 工事中は
家にいないといけませんか?

A. 基本的には外部工事のため
在宅不要です。
完了後に写真付きでご報告します。

名取市の住宅で屋根工事に伴い足場を設置した現場写真
名取市のお客様宅で屋根工事に向けて足場を組み立てました。安全第一で丁寧な施工を進めています。

まとめ・お問い合わせ

仙台市・名取市など宮城県内で
棟板金が浮いた・外れた場合は、
早急な対応が住まいを守るカギです。


放置すれば雨漏り・飛散・修理費用の
高額化につながるため、
早期の点検と補修をおすすめします。

kntリフォーム
(仙台市・名取市・宮城県全域対応)
では、
外装劣化診断士・雨漏り診断士が
調査から修理・保険申請サポートまで
一貫対応いたします。

📩 お問い合わせはこちら
📞 022-204-3779


関連リンク