結論から言うと、バルコニーは床材によって劣化症状が異なり、防水対策も変わるため、正しい点検と施工が欠かせません。仙台市では積雪・凍害・紫外線の影響で劣化が早まり、放置すると雨漏りや室内への浸水につながります。この記事では、代表的なバルコニー床材(モルタル・タイル・FRP)の劣化症状と防水対策を解説します。
目次
モルタル仕上げの劣化症状と防水対策
主な劣化症状:
- 表面のひび割れ(クラック)
- 雨染みや黒ずみ
- 凍害による浮きや剥離
防水対策:
- 防水塗装による表面保護
- ひび割れ補修と再塗装
- 劣化が進んだ場合は防水層の新設
タイル仕上げの劣化症状と防水対策
主な劣化症状:
- タイルの浮きや割れ
- 目地からの雨水侵入
- 下地モルタルの劣化
防水対策:
- タイルの浮き補修・張り替え
- 目地シーリングの打ち替え
- 下地から防水層を作り直すケースもあり
FRP防水仕上げの劣化症状と防水対策
主な劣化症状:
- 表面の色あせ・摩耗
- ヘアクラック(細かいひび割れ)
- 防水性能の低下
防水対策:
- トップコートの再塗布(5〜7年ごと)
- クラック補修
- 劣化が進んだ場合はFRP防水層の再施工

点検時期とリフォームのタイミング
- 築10年を過ぎたら5年ごとの点検が理想
- 表面にひび割れや浮きが見られたら要注意
- 雨漏りや室内の天井シミがある場合は即施工が必要
よくある質問(Q&A)
Q1. バルコニー防水はどのくらい持ちますか?
A. FRPは10〜15年、モルタルやタイルは施工状況により異なりますが、定期的なメンテナンスが重要です。
Q2. 自分で点検することはできますか?
A. 表面のひび割れや浮きは確認できますが、防水層の劣化は専門業者でないと判断が難しいです。
Q3. 防水工事の費用はどれくらいかかりますか?
A. FRPトップコートで10〜20万円、全面防水工事で30〜80万円程度が目安です。
まとめ
バルコニー床材ごとに劣化症状や防水対策は異なります。仙台市のような積雪や凍害がある地域では劣化が早まる傾向にあるため、早めの点検と補修が建物を長持ちさせるポイントです。

無料点検・ご相談はこちら
\ バルコニーの劣化が気になる方へ /
kntリフォームでは、バルコニー床材別の劣化症状に対応した無料点検を実施しています。
「ひび割れがある」「雨漏りが心配」など、お気軽にご相談ください。
▶ 無料点検のお申し込みはこちら
📞 022-204-3779(9:00〜18:00)